学部入試

障害等のある者の出願について

障害等のある入学志願者で、受験上の配慮及び修学上の支援を必要とする場合は、出願に先立ち、以下の方法により本学と事前相談を行うことが可能です。
なお、相談内容によっては対応に時間を要する場合や対応できない場合もありますので、出願前のできるだけ早い時期に相談してください。
修学支援の方法や内容は、障害の種類や修学環境等によって異なってきますが、少なくともどのような支援が必要になるかを把握しておくことで、入学後の対応をスムーズに進めることができます。本学では、障害学生の修学支援対応の準備時間はできるだけ多くあった方がよいとの観点から、出願前のできるだけ早い時期に、修学上の支援についてもご相談いただくことを推奨しています。

1.事前相談の時期

学部入試
選抜の種類相談の期限
一般選抜(前期日程・後期日程)
2026年1月9日(金)まで
総合型選抜Ⅰ人文社会科学部 人文社会科学科 社会科学コース
2025年7月25日(金)まで
理工学部 数学物理学科、地球環境防災学科
医学部 医学科
農林海洋科学部 農林資源科学科
地域協働学部 地域協働学科
総合型選抜Ⅱ農林海洋科学部 農林資源科学科 フィールド科学コース2025年10月31日(金)まで
国際バカロレア選抜人文社会科学部 人文社会科学科 国際社会コース2025年12月19日(金)まで
教育学部(幼児教育コース除く)
理工学部 数学物理学科、生物科学科
農林海洋科学部 農林資源科学科 フィールド科学コース、
海洋資源科学科 海洋生物生産学コース
医学部 医学科2025年10月3日(金)まで
学校推薦型選抜Ⅰ全学部(一部の学科、コースを除く)
2025年10月3日(金)まで
学校推薦型選抜Ⅱ人文社会科学部 人文社会科学科 社会科学コース2025年10月31日(金)まで
教育学部(科学技術コース除く)
理工学部 数学物理学科
農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生物生産学コース、
海底資源環境学コース、海洋生命科学コース
2025年12月19日(金)まで
医学部 医学科
2025年10月3日(金)まで
社会人選抜理工学部
2025年10月3日(金)まで
私費外国人留学生選抜人文社会科学部、理工学部、医学部、農林海洋科学部
2025年12月19日(金)まで
※相談期間は、出願期間前になっています。出願を検討中の方は、必ずこの期日までに申請してください。
※試験日直前のケガ等で、上記期限以降に受験上の配慮事由が生じた場合や、受験後に修学上の支援について相談したいなどの場合には期限以降でもご相談ください。
※「入学者選抜に関する要項」又は、各入試の「学生募集要項」で確認してください。

2.事前相談の方法

受験上の配慮・修学上の支援に関する事前相談の手順は、以下の①~⑤に従って進めてください。
※日常生活において、補聴器、松葉杖、車椅子等を使用している場合についても、試験における配慮の必要上、必ず事前相談してください。

① 電話もしくはメールによる相談
具体的に本学の受験を考える前の段階でも、随時、電話・メール等による相談を受け付けています。
・ 受験上の配慮について:「3-① 受験上の配慮に関する連絡先」にご相談ください。
・ 修学上の支援について:「3-②」に記載の「インクルージョン支援推進室」にご相談ください。

②「受験上の配慮・修学上の支援に関する申請書」等の必要書類について
障害等のある入学志願者で、受験上の配慮を必要とする場合や、入学後、修学上の支援を希望する場合は、①による相談のうえ、本学で対応可能な措置や申請にあたり以下の書類を準備してください。

下記必要書類一式を「1.事前相談の時期」までのできるだけ早い時期までに取り揃え、「3-① 受験上の配慮に関する連絡先」まで提出してください。提出書類一式は、ご自身にてコピーを取ることをお勧めします。

■本学所定の「受験上の配慮・修学上の支援に関する申請書」
■医師の診断書(可能な限り発行後3カ月以内のもの)原本
■身体障害者手帳の写し(取得者のみ)
■大学入学共通テスト 受験上の配慮申請書の写し(申請者のみ)
■大学入学共通テスト 受験上の配慮事項決定通知書の写し(決定者のみ)又は受験上の配慮事項審査決定通知書の写し(決定者のみ)

【「受験上の配慮・修学上の支援に関する申請書」様式】
(ダウンロード及び印刷をしてご使用ください。重複した障害や様式に明確にあてはまらない障害のある方は、障害等の状況を伝えやすい申請書様式を利用してください。)
  肢体不自由のある学生用
  聴覚障害のある学生用
  視覚障害のある学生用
  精神障害のある学生用
  発達障害のある学生用
  難病等による障害のある学生用

③「受験上の配慮・修学上の支援に関する申請書」への文書による回答
「受験上の配慮・修学上の支援に関する申請書」をご提出いただくことにより、本学での対応について具体的な検討を開始します。進路選択の参考になるよう、出願時までに配慮・支援の内容を検討し、入試課から文書によって回答を発送します。内容によっては、出願時までに回答できない場合や、必ずしも希望内容の全てに対応できない場合もありますので、ご了承ください。

④ 必要に応じて個別面談
必要に応じて、本学において志願者又はその立場を代弁できる出身学校関係者等と直接面談を行います。

⑤ その他
「1.事前相談の時期」以降に、受験上の配慮を要する理由が生じた場合は、期限以降でも「3-① 受験上の配慮に関する連絡先」へご相談ください。
また、受験後に修学上の支援について相談したいなどの場合には、「3-②」に記載の「インクルージョン支援推進室」までご相談ください。修学上の支援が必要かどうかの意思確認を行い、必要であればその内容を一緒に考えますので、できるだけ早く連絡することを推奨します。

3.連絡先

① 受験上の配慮に関する連絡先
学部入試
医学部以外高知大学学務部入試課
〒780-8520 高知県高知市曙町二丁目5番1号
TEL: 088-844-8153 FAX: 088-844-8147
医学部高知大学医学部・病院事務部学生課入試室
〒783-8505 高知県南国市岡豊町小蓮
TEL: 088-880-2295 FAX: 088-880-2296
② インクルージョン支援推進室に関する情報ならびに本学の障害者支援について
 〇高知大学学び創造センター 学生支援部門インクルージョン支援推進室
  〒780-8520 高知県高知市曙町二丁目5番1号
  TEL 088-888-8037
  E-mail:shugakushien@kochi-u.ac.jp
  URL:https://www.kochi-u.ac.jp/facilities/gakusei-shien/preuniversity_students/resources.html

4.参考

① 受験上の配慮の例
■ 自家用車での入構、駐車場の使用
■ 別室受験
■ 試験室をトイレ又は障害者用トイレの近くに設定
■ 座席を最前列、最後列、出入り口付近に設定
■ 介助者の試験室付近までの同伴、介助者控室の準備
■ 試験時間の延長
■ 車椅子、松葉杖の使用
■ 車椅子用机の準備
■ 補聴器の使用
■ 注意事項等の文書による伝達
■ 拡大鏡の使用
■ 問題冊子、解答用紙の拡大

② 修学上の支援の例(全ての支援を確約するものではありません)
【これまでに行った支援の例】
■ 欠席時の代替課題
■ 授業内支援(ICレコーダー使用・指示内容視覚化・資料配付・途中退室許可)
■ 教室環境(換気、教室変更)
■ 移動支援(別移動手段)
■ 試験の別室受験・支援機器利用許可
■ スケジュール管理サポート
■ 段差にスロープ設置
■ 教室に近い場所に送迎車の駐車スペース確保
【想定される支援の例】
■ 書類提出における介助者代筆許可
■ 聴覚障害等のある学生へのノートテイクなどの情報保障
■ 視覚障害のある学生への電子ファイルや点字・拡大資料提供
■ リスニングが難しい学生についての他の形態の授業代替
■ 教育実習、病棟実習等の実習授業における実習施設の事前見学
■ 授業、講習、行事等での休憩の許可、休憩時間の延長許可